可視光線について  2017.09.13


可視光線とは、人間が目で見える光線のことです。

波長(電波の波)380~780nm(nm: ナノメートル)がそれで、低側波長紫外線と高側赤外線の

波長は見ることができません。

 

レンズを通すと光が形として見えます。人間の目は2眼レンズで、カメラは1眼レンズです。

可視光線の色は、図1の様に変化します。

絶対温度の色変化とは反対色ですが、カメラのホワイトバランスと色配列は合っています。

 

夜間及び光線の弱い時の撮影に、カメラの設定メニューでHDR撮影機能があるカメラもあります。

また、アドビソフト(CS4)にもHDR機能があります。

 

何れにしても写真の世界はレンズを通した色の三原色(青・緑・赤)を記録します。フイルムは光に

対して直列配列の化学反応で、デジタルは並列配列の電気信号です。

フイルムは現像すると元には戻りませんが(デジタルに返還すると可能)、デジタル画像はPC上で

自由に加工することが出来ます。

注)JPEG画像の補正は劣化が発生することがありますが、補正後に劣化の減軽処理をすることが

   できます。

 

画像1に対して、私は風景画像は自然が主体で、人工物などは入れない画像が好きなので、画像2は

PCで修正して人物を消去しました

画像3は東京ドームの夜景でRAW原画です。中央のネオンが色トビしないように補正します。

画像4はそのレタッチで、画像5~6は現像後のJPEGでのレタッチです。

 

PCで見た色とプリントした色に差があることがあります。

プリントした画像に再修正が必要な場合最後のレタッチの詳細を保存する機能があり(アドビ)、

画像を開いてその部分を再修正しプリントすることが出来ます。

    図1

画像1

画像2

画像3(RAW原画)

画像4

画像5

画像6