撮影会報告 4月バス旅「房総半島」
バス旅顛末記
4月1日、新元号発表のその日、4つの写真クラブの合同企画として、バス旅「房総半島」を実施、中澄先生を初め、過去最大の26名の皆様に参加していただいた。
8時15分に快晴(だったのだ)の新百合ヶ丘を出発。思いの外順調に「海ほたる」に到着し最初の休憩。
10時40分頃には最初の撮影地「石神菜の花畑」に到着。下り・上りのトロッコ列車を撮影した。菜の花は満開、10日ほど前の事前ロケハンで満開が期待された桜は(何の種類だったのだろう)心外にもすっかり葉桜になっていた。バスに戻る時点で新元号が「令和」であることが判明。バス内で渡部さんが実施した「新元号当てクイズ」の正解者は残念ながらゼロだった。
いすみ鉄道「大多喜駅」を経由して、2番目の撮影地「大野入口交差点付近」の空き地では、雨がぽつりぽつりやって来ていた。ここでも上り・下りのわずか一両編成の黄色い列車を撮影。その後トロッコ列車「里山トロッコ4号」に乗るべく、小湊鐵道「養老渓谷駅」に向かう。
20分ほど列車の到着を待ってから、全員無事乗車。出発。沿線は両脇がやや狭い鉄路だったが、ローカル色豊かなトロッコ列車にガタゴト揺られて、約30分ほどの乗車を楽しんだ。
時折展望が開け、満開の菜の花や桜、こちらを撮している人達の沿線風景を撮影。「飯給(いたぶ)駅」を経由して、「里見駅」に到着。そこに先回りしていたバスに再び乗車し、無人駅の「飯給」に戻り、再び菜の花と桜を撮影。
その後、登録有形文化財「第一養老川橋梁」を目指したが、橋へのアプローチを発見できずに残念。もっと真面目に事前ロケハンをやるべきだったと深く反省。
気を取り直して、最後の目的地「東京ドイツ村」に向かう。
雨はいよいよ本降りとなり、入場後は早々にレストランに入り、コーヒーやビール、ラーメン等で身体を温めた。5時からのライトアップに合わせて少し撮影してから帰路に着いた。
予定より1時間半も早く、午後7時45分には新百合ヶ丘に全員無事帰着。
後半は雨に祟られたが、いろいろ経験ができ、まずまずの楽しいバス旅であった。
(山田 記)
(下記写真は、岩崎会員撮影)