撮影会報告 2018年5月「塩船観音寺」


 

 5月2日 撮影会「塩船観音寺(つつじ)」報告


                             小 林 恒 量  


安達(善)さん引率のもと、中田さん、和田さん、山田さん、小林の5名参加。

河辺(かべ)駅にam9:30到着。

改札口前に塩船観音寺の案内コーナーがあり、バス停まで3人のガイドが立ち、地元の

意を実感。

臨時バスにてAm10:00現地到着。

 

古刹は640年頃開山と伝えられ、国の重要文化財指定の山門、薬師堂を経て本堂までの

重要文化財指定建築物群は、一見の価値ある茅葺き屋根の建物でした。

塩船を冠するに恥じない広大な舟形地形に、20種2万本のツツジが植樹され、例年なら

見頃に相当するタイミングも、開花が例年より1週間早まり、遅咲きのツツジにしか出会

えなかった。

 

本堂前には翌日の「例大祭紫灯大護摩火渡り荒行」の準備が出来ていた。

1日後なら、この火渡りを撮る機会に出会えたかと思うと、事前の調査不足を反省。

その分リベンジする意欲も増した。

 

帰路、門前の蕎麦店で食した蕎麦と生ビールは汗した老体に格別の味と時間をくれた

今回も記憶に残る楽しい撮影会でした。