見ごろ・撮りごろ(2017.8.10 以前)

 

  2017.8.10 金子会員から「深川八幡水掛け祭り」の情報をいただきました。

  

  今年8月13日は3年に一度の本祭りです。次回は2020年8月の予定。
   富岡八幡宮を7:30分より50数基が1基ずつ出発。午前中は清州通り、午後1:00からは
  永代橋を渡り、永代通りを富岡八幡に向かう。撮影スポットは体力のある方は、清州通りと
  永代通りへ(1・2・5・6は永代通り)。


     4

 

  2017.6.1 金子会員から情報をいただきました。

 


西武ユリ園(西武狭山線 西武球場前駅下車 徒歩5分)のユリ

6月20日前後 に見ごろを迎えます。

下の写真は、一昨年撮影したものです。


 

  2017.5.23 小林会員から情報をいただきました。

 

 

  

  6月の見ごろ

 

  

   1.鳥越神社大祭  6月9日(金)~11日(日)

             都営地下鉄蔵前駅~徒歩5分

             9日(金)10時~大祭式

             11日(日)御本社神輿渡御・江戸里神楽奉奏 等

 

   2.山王祭  6月7日(水)~17日(土)

             東京メトロ溜池山王駅~徒歩3分

             日本3大祭りの一つ

             期間中は献茶式や稚児行列などが行われる

 

   3.小田原城あじさい花菖蒲まつり  6月3日(土)~18日(日)

             JR・小田急小田原駅~徒歩7分

             小田原城東堀の花菖蒲園では、約6,000株の花菖蒲が開花

             また、同時期にあじさい約2,100株も楽しめる

             夜はライトアップもある

 

   4.潮田神社例大祭  6月3日(土)~4日(日)

             JR鶴見駅~徒歩15分

             鶴見区内最大級のお祭り

             各町内会から多数の神輿が出陣し、町内・神社を練り歩く

 

   5.生麦の蛇も蚊も祭り  6月3日(土)~4日(日)

             JR生麦駅下車

             カヤで作った全長20mの蛇体が、町を練り歩く奇祭

             横浜市指定無形民俗文化財に指定された伝統行事

 

 



  7月の撮りごろ

 

   1.第67回湘南ひらつか七夕まつり  7月7日(金)~7月9日(日)

             JR平塚駅北口下車~徒歩2分

             日本有数の七夕まつり

             メイン会場は「湘南スターモール」

 

   2.江の島天王祭  7月9日(日)

             小田急片瀬江ノ島駅~徒歩15分 または 江ノ電江ノ島駅~徒歩15分

             八坂神社と小動(こゆるぎ)神社の合同祭礼

             かながわのまつり50選に選ばれている

 

   3.水止舞  7月14日(金)13~15時

             京急大森町駅~徒歩5分

             住民が本堂に対し感謝のための舞を奉納したのが始まり

 

   4.浜降祭2017  7月17日(月・祝)早朝

               JR茅ヶ崎駅~シャトルバス8分

              午前4時ころ一番輿が祭典会場に入場

                  約40基の神輿が海岸・海中で乱舞する

                   茅ヶ崎・寒川の各神社による合同神事という珍しい祭り