今回は、新しい試みとして、3人の報告文をオムニバス方式で掲載しました。
10月日光方面撮影会報告
中 田 百 穂
「日光を見ずして結構と言うなかれ」。
約30年ぶりの日光。好天に恵まれ、充分楽しめた撮影会でした。渋滞により一部行けなかった所もありますが、今度行こうとの楽しみがありますので、これも良しとしましょう。人生は長い!
古道ウォークで多摩市等に一部現存している「徳川家康御尊柩御成道」をよく歩きます。久能山から日光まで御遺体を約2週間で運んだ道と伝えられていますが、あまり知られていません。
現在では埋葬されたのは久能山東照宮で、久能山はお墓、日光東照宮はお宮(神霊をお祀りする場所)と 解説されています。したがって両宮とも社殿は絢爛豪華ですが、日光東照宮はよりきらびやかさになった ようです。
撮影会ごとに、その場所のいわれ等を調べるのは、頭の体操になります。
今度は宮ケ瀬について調べなくては。そして恵林寺も! その前に久能山東照宮にも行きたいと思っています。
「青空会・2017秋のバス旅撮影会」顛末記
小 林 恒 量
季節外れの台風の合間の晴天、期待を抱いて登戸駅に着いて、ビックリ!!
稲田堤と矢野口間で人身事故があり、7:40頃まで不通とのこと。急遽中田さんに電話し、6人の集合場所を変更。
調整依頼、多摩川寄りの登戸駅前でピックアップして戴く事となり、30分遅れで乗車した。この時間帯の道路事情は最悪で一般道、高速道ともに渋滞となり、第1の目的地には2.5時間遅れで到着した。現地は旬の季節、旬の観光地特有の混雑で予定時間内の行動は困難であった。中禅寺湖で夕陽を撮り帰路となった。
今回のバス旅から学んだこと、検討すべきことを列記すると、
1.集合場所に行けない事情発生への対応(代替集合場所を設定し、対応可能とする)
2.撮影地検討時、観光地を避けるか帰路に立ち寄る順路案を作成し、撮影目的を優先する 3.帰着時間オーバー時の精算方法を予め業者と取り決める
様々な問題に遭遇した旅でしたが、晴天と平成の大修復を終えた陽明門などは、創建時の面影を垣間見る ことができ、撮影のテンションも上がり、時の経つのも忘れて被写体と格闘した楽しい時間でした。
後日各位が撮った作品に出会ったとき、この旅の楽しさが蘇ると確信しています。旅の企画・実行にご苦労された山田幹事と会員以外のご友人をお誘いして戴いた安達(善)さん、伊藤さんに深謝致します。
If you run after two hares, you will catch neither.
(二兎を追う者は一兎をも得ず=西洋のことわざ。中国のことわざではありません)
山 田 剛 三
今回のバス旅行の敗因は、まさにこのことわざ通り。すなわち、旅行の目的、コンセプトが曖昧でした。
改装なった「日光東照宮」を撮りたい、紅葉真っ盛りの「湯の湖」「吹割の滝」も撮りたい。
両方とも満足させたいという欲求は、予想以上の車の渋滞のために、もろくも崩れ去りました。どちらかを捨て、どちらかに絞るべきでした。不十分な結果になって申し訳ありません。
私が幹事になってからのバス旅行は、まさにこの繰り返しでした。西伊豆の旅、去年秋の長瀞の紅葉の旅、どちらも欲張りすぎて最後は駆け足でした。今年春の山梨の桜は、花そのものに嫌われてしまいました。
来年は5月に、山梨の「西沢渓谷」を予定しています。新緑の中を、七ツ釜五段の滝やネトリ大橋という 吊り橋を颯爽と歩く姿を想像すると、早く行きたいと期待が膨らみます。
その後は塩山の近くで名物のほうとう鍋を食べ、地元の銘酒「七賢」を飲んで、最後に快川和尚で名高い 「恵林寺」に向かう予定です。
できれば、またワイナリーでバーベキューを囲み、ワインに目を細めるアルコール好きの皆さんの幸せそうな顔も眺めたい。だが、バス旅行の目的はあくまでも写真を撮ることだということで、至高の楽しみは今後にとって置くことにしましょうか。甚だ迷うところです。